グリストラップの掃除の仕方
グリストラップの清掃の仕方についてご紹介します。一見難しそうと感じるものの、全ての槽は自分で清掃ができます。清掃の仕方のほか、清掃をしないことでのリスク、清掃頻度などを確認しましょう。
グリストラップの構造ごとの清掃の仕方

グリストラップは大きく3つの槽に分かれています。それぞれの槽で清掃方法が違うので注意してください。まず「第1槽」には厨房の生ごみや残飯が溜まるバスケットがあります。水切りネットをかぶせて小さなゴミをキャッチしましょう。「第2槽」は油脂が溜まる槽。清掃が大変な部分でもあるので、吸着シートやキャッチャーを使用するなどして油分や沈殿したヘドロを除去します。「第3槽」は、パイプ状のトラップを使って、油脂を含まない水を下水に排出します。他の槽と比べて清掃の大変さはありません。
清掃を怠ることにより発生するリスク
グリストラップの清掃を行うと、油脂やヘドロが溜まり、排水管の詰まりにも影響します。その結果、悪臭やゴキブリやハエなどの害虫が発生したり、下水が逆流したりすることも。お客様から不衛生や不快に思われる可能性が高まります。周囲の人に迷惑をかけたり、評判が落ちることにもなるのでこまめな清掃が必須です。
どのような清掃が必要なのか?
適切な清掃頻度について
「第1槽」の清掃は毎日行い、「第2槽」は2〜3日に1回は行いましょう。「第3槽」のトラップ内部の清掃は、2~3か月に1回程度です。毎日こまめに生ごみを処理したり、清掃グッズを使うことで汚れが溜まりにくくなり、掃除する時間も短縮します。
自分で掃除をする場合の方法
グリストラップの3つの槽は、全て自分で掃除をすることができます。汚れてもいい服装に、ゴム手袋、マスク、洗剤や沈殿した汚泥をすくうためのキャッターなどを準備して洗浄しましょう。ただ、汚泥と油脂分は産業廃棄物となるので一般ごみとして処理ができません。各自治体の処理方法を確認して進めてください。
グリストラップ清掃はプロや機械に任せるのもあり
グリストラップ清掃は自分でもできる作業ですが、慣れていないと時間や手間、お金がかかってしまいます。綺麗に除去できないときは、業者への依頼や浄化装置の設置という選択肢もあるので検討してみてください。