グリストラップの掃除の仕方
グリストラップの清掃の仕方についてご紹介します。一見難しそうと感じるものの、全ての槽は自分で清掃ができます。清掃の仕方のほか、清掃をしないことでのリスク、清掃頻度などを確認しましょう。
こちらの記事では、業務用厨房に設置されている「グリストラップ」について解説しています。グリストラップとはどのようなものなのか、構造や清掃の仕方・頻度、なぜ清掃が必要なのかといった点をまとめました。グリストラップの清掃について知りたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
グリストラップとは?
グリストラップとは、厨房から出る排水に含まれている生ごみや油が下水に直接流れていってしまうことを防ぐための装置です。「グリストラップ」を英語で表記すると、「Grease(油)」+「Trap(止める、罠)」となります。
もし、グリストラップを設置していない場合には、生ごみや油脂が下水に流れてしまいますので、自然環境へ悪影響を及ぼすことが考えられます。そのため、業務用厨房にはグリストラップの設置が義務付けられています。
また、グリストラップは生ごみや油脂を分離し収集するという機能を持っているため、一時的にごみを溜めておけますが、定期的に清掃を行わないと悪臭や害虫の発生原因になってしまいます。
グリストラップの構造ごとの清掃の仕方
グリストラップは大きく3つの槽に分かれています。それぞれの槽で清掃方法が違うので注意してください。まず「第1槽」には厨房の生ごみや残飯が溜まるバスケットがあります。水切りネットをかぶせて小さなゴミをキャッチしましょう。「第2槽」は油脂が溜まる槽。清掃が大変な部分でもあるので、吸着シートやキャッチャーを使用するなどして油分や沈殿したヘドロを除去します。「第3槽」は、パイプ状のトラップを使って、油脂を含まない水を下水に排出します。他の槽と比べて清掃の大変さはありません。
グリストラップの清掃方法は?
上記で少し触れたように、グリストラップは定期的な清掃が必要です。自分で清掃を行う場合には、まずグリストラップの構造を知っておく必要があります。一般的に、グリストラップには2槽式と3槽式のものがありますが、ここでは、3槽式の構造のグリストラップを取り上げて、それぞれの槽の役割を見ていきましょう。
まず、「第1槽」には厨房排水に含まれる生ごみや残飯を溜めておくバスケットが設置されています。ここにネットをかぶせて小さなゴミをキャッチしておき、ネットをこまめに交換しましょう。 続いて「第2槽」では、油が水面に浮く性質を利用して排水に含まれる油脂分を取り除きます。そのためここは油脂が溜まる槽なので、特に清掃が大変な部分です。第2槽の清掃を行う場合には、吸着シートやキャッチャーなどを使用し、油脂や沈澱している汚泥を除去します。 そして「第3槽」は、油脂分や沈殿物が少なくなった水を下水などに排水する役割を持っています。ここには「トラップ管」と呼ばれる部品があり、ここから排水を下水に流します。 グリストラップの清掃は負担が大きいことに加え、しっかりと清掃ができていない場合にはどんどん汚れが蓄積していきます。そのため、専門の清掃業者のサービスや浄化装置の利用も選択肢として検討しておくことがおすすめです。
清掃を怠ることにより発生するリスク
グリストラップの清掃を行うと、油脂やヘドロが溜まり、排水管の詰まりにも影響します。その結果、悪臭やゴキブリやハエなどの害虫が発生したり、下水が逆流したりすることも。お客様から不衛生や不快に思われる可能性が高まります。周囲の人に迷惑をかけたり、評判が落ちることにもなるのでこまめな清掃が必須です。
どのような清掃が必要なのか?
適切な清掃頻度について
「第1槽」の清掃は毎日行い、「第2槽」は2〜3日に1回は行いましょう。「第3槽」のトラップ内部の清掃は、2~3か月に1回程度です。毎日こまめに生ごみを処理したり、清掃グッズを使うことで汚れが溜まりにくくなり、掃除する時間も短縮します。
自分で掃除をする場合の方法
グリストラップの3つの槽は、全て自分で掃除をすることができます。汚れてもいい服装に、ゴム手袋、マスク、洗剤や沈殿した汚泥をすくうためのキャッターなどを準備して洗浄しましょう。ただ、汚泥と油脂分は産業廃棄物となるので一般ごみとして処理ができません。各自治体の処理方法を確認して進めてください。
グリストラップ清掃が必要な理由
このように、グリストラップはこまめな清掃が必要です。もし、清掃を行わなかった場合には、グリストラップ内にゴミや汚泥などが溜まり続けてしまうために分離能力が下がってしまいます。また、清掃を定期的に行っていたとしても、清掃の頻度が少なすぎる、しっかりと清掃ができていないといった状態の場合には、グリストラップにごみが溜まり続けることになってしまいます。
グリストラップの分離能力が下がるということは、生ごみなどによって排水管が詰まってしまったり、悪臭や害虫が発生したりする原因にもなってしまいます。飲食店にとって悪臭や害虫の発生は避けなければなりませんので、グリストラップの清掃は非常に重要な作業であるといえます。
また、上記のほかにもグリストラップの蓋の痛みがひどくなった場合には交換が必要です。鉄の場合はおよそ5年、ステンレス製であればおよそ10年が目安ですが、様子を見ながら必要に応じて交換するようにしましょう。
グリストラップ清掃に関する注意点
繰り返しになりますが、グリストラップの清掃を怠ってしまった場合には排水管が詰まってしまったり、悪臭や害虫の発生につながることがありますし、場合によっては下水が逆流するといったケースも考えられます。そうなると、お客さまから不衛生なお店だと思われてしまう可能性もありますので、定期的にしっかりと清掃を行っていきましょう。
また、自分で清掃を行う場合には、グリストラップの構造や清掃の仕方についてあらかじめ確認しておくことも大切です。ぜひ、こちらの記事でご紹介している内容などを参考にしてみてください。
ただし、清掃が負担になる場合には、清掃業者や浄化装置などの利用を検討してみるのもおすすめです。
グリストラップ清掃はプロや機械に任せるのもあり
グリストラップ清掃は自分でもできる作業ですが、慣れていないと時間や手間、お金がかかってしまいます。綺麗に除去できないときは、業者への依頼や浄化装置の設置という選択肢もあるので検討してみてください。
実現したいこと別!
おすすめのグリストラップ浄化装置3選
グリストラップの浄化装置の中でも、利用者の実現したいこと別におすすめの浄化装置を選定して紹介しています。参考にしてみてください。
月に1万円以下で導入するなら
- オゾン浄化方式
- 月に1度のバスケットのゴミ取りで浄化された状態が継続できる
- 害虫の発生や配管の詰まり、気になる悪臭を防ぐ
本体価格 | 月8300円~/7年リース(本体価格63万円~) |
---|---|
メンテナンス費用 | 30,800円(年1回) |
本体サイズ | W326 × D326 × H502mm |
取り扱い | 株式会社 エイ・アイ・シー |
設置スペースを抑えるなら
- バクテリア浄化方式
- バクテリアによって油脂分を分解、環境にも優しい
- エアレーションで微生物を活性化させることで浄化効果を長持ち
本体価格 | 要問い合わせ |
---|---|
メンテナンス費用 | 要問い合わせ |
本体サイズ | W220 × D269 × H244㎜ |
取り扱い | 株式会社プラネット |
細かいコントロールが必要なら
- オゾン浄化方式
- 臭いの強さでオゾン量を六段階切替可能
- オゾン発生体は定期的に水洗いをするだけ
本体価格 | 85.8万円~ (メーカー希望小売価格) |
---|---|
メンテナンス費用 | 要問い合わせ |
本体サイズ | W264 × D186 × H271㎜ |
取り扱い | オーニット株式会社 |
※抽出条件:「グリストラップ 浄化装置」とGoogle検索した結果の上位50ページのうち、「浄化装置」を取り扱ってる公式サイト18社を調査。その中で特徴的な3製品を紹介しています。(2024年5月20日調査時点)