オーリック

オーリック
引用元HP:オーリック公式HP(https://www.ohric.jp/ozone/gretra.htm)

オゾンを用いた除菌・脱臭商品に力を入れている、オーリック。そのグリストラップ浄化装置についてまとめました。清掃方法から特徴、設置フロー、料金、口コミなどもあわせてご紹介していきます。

オーリックのグリストラップ清掃方法

オゾンを使った浄化装置で、グリストラップ内を清掃しています。設置場所は主に屋内となっています。サイズは標準のグリストラップに対応。500L以下の小型のグリストラップの対応商品は生産停止中ですが、カタログにはさまざまな商品が記載されています。

オーリックのグリストラップ浄化装置の強み

標準的なグリストラップ用の浄化装置「仙水(せんすい)1000」がおすすめです。オゾン方式を採用しており、バイオ方式に比べ、酸化力による脱臭効果が強く期待できます。またオゾンによる浄化方法は、廃油が下水道や河川などに流れ出る心配がなく、環境にやさしいのが特徴。洗剤などの泡立ちの原因となる、界面活性剤を分解できるのも利点の一つです。北中部九州(福岡・北九州、熊本、大分、佐賀)と山口地区では、モニター機によるテストも実施しており、効果を試すことができるのも魅力です。

オーリックのグリストラップ浄化装置の設置~メンテナンスまでの流れ

まずは資料請求がおすすめです。電話・メールの問い合わせを受け付けています。設置前に、地域によってはモニター機によるテストを受けることができます。設置後は、およそ1日で臭い・見た目などの効果を体感することができます。定期的なオゾン発生体の洗浄と、内臓ポンプのメンテナンス・交換が必要となります。

オーリックのグリストラップ浄化装置料金

料金 公式HPに記載がありませんでした

オーリックのグリストラップ清掃の事例

1週間で効果を実感!清掃が楽に

オーリックのグリストラップ清掃事例
引用元HP:オーリック公式HP(https://www.ohric.jp/ozone/gretra.htm

福岡県の飲食店の事例です。設置前は油脂分で濁っていた水面が、浄化装置の設置によりきれいになりました。「オゾンを使い始めて1週間ほどで、臭いがほとんどなくなり、掃除も楽になりました。」と、効果を実感しています。

厨房まで届いていた悪臭が改善

オーリックのグリストラップ清掃事例
引用元HP:オーリック公式HP(https://www.ohric.jp/ozone/gretra.htm

岡山県のラーメン店の事例です。設置前は油脂分がべっとり張り付いていたグリストラップ内も、浄化装置の設置により清潔になりました。厨房まで届いていた悪臭も改善し、清掃もとても楽になるなど、効果が目に見えてあらわれました。

浄化装置はグリストラップ清掃方法の一つです。清掃グッズや業者などに比べ、長期的なコストを抑えられる場合があります。導入の際はその会社の対応エリアに注意しましょう。オーリックは北中部九州(福岡・北九州、熊本、大分、佐賀)と山口地区を設置対象としていますが、そのほか、全国エリアに対応する浄化装置をご紹介します。

全国に対応!
グリストラップ浄化装置
取り扱い企業

オーリックの基本情報

会社名 オーリック
創業年数 1959年(設立)
対応エリア 主に北中部九州(福岡・北九州、熊本、大分、佐賀)と山口地区
住所 福岡県北九州市門司区奥田2-6-1
公式HPURL https://www.ohric.jp/ozone/gretra.htm
電話番号 093-371-3711